NEWS
2023.12.11
日清「ハングリー人材」育て方 人的資本開示、知恵比べ
様々な経営課題を人への投資を通じて乗り越えようとしている企業の取り組みを表彰する「人的資本開示アワード 部門表彰」。事業環境の変化に機敏に対応できる、自律的な人材の育成方法や、持続的な成長を遂げるための次世代後継者の育て方に焦点を当てる。また、人的資本投資の効果を定量化することで、よりインパクトある情報開示をしようとしている企業を紹介する。
2023.12.10
「会社優先」男女格差生む 長時間労働2倍 子育て難題、昇進に影
急な残業や深夜対応もいとわないような働き方の存在が、企業上層部への女性の進出を阻んでいる。子育て世代の長時間労働は男性が女性の2倍。子育てとの両立が難しく、昇進の差につながっている。今年のノーベル経済学賞を受賞した米ハーバード大教授はこうした「Greedy work(強欲な仕事)」が男女の賃金格差の核にあると指摘する。ここに切り込まなければ、真の多様性やイノベーションは生まれない。
2023.12.10
(社説)空港の人手不足の克服を
空港の人手人足が深刻だ。飛行機の誘導や貨物の積み下ろしをするグランドハンドリング(グラハン)と呼ばれる作業員や、乗客の手荷物検査などをする保安検査要員が特に足りない。
2023.12.10
秘境で副業を考えた 原田ひ香
私も世の流行には逆らえず、最近、動画配信をよく観(み)ている。しみじみ感じるのは、若い世代の方々の手取り収入の少なさと、それにともなう副業の流行だ。
2023.12.09
専門人材の就活、選考前倒し確認
政府は8日、専門性の高い人材には大学3年生終了前の春休みから採用選考活動を前倒しできる就職活動のルールを確認した。2026年春に卒業する学生(現在の大学2年生ら)から適用する。現在は選考開始は一律で大学4年生の6月以降と定めている。
2023.12.09
自己都合の失業給付、開始1カ月前倒し
厚生労働省は雇用保険の失業給付について、転職など自己都合の退職の場合、受給資格の決定から支給開始までの期間をおよそ1カ月前倒しする調整に入った。現在の2カ月程度から短縮する。手厚い支援で転職へのハードルを下げ、成長産業への労働移動を促す。
2023.12.09
法案づくり、AIが支援 来年度にも導入 デジタル庁 手入力を削減、ミス防ぐ
デジタル庁は法律をつくる際に必要な文書を自動で作成するシステムを2024年度にも導入する。人工知能(AI)などを活用し、法律の改正案づくりの一部で職員による手入力を省く。膨大な量の紙の印刷や読み合わせといった官僚の事務作業、文書のミスの削減につなげる。
2023.12.08
人手不足、賃上げ迫る 三井不など大企業は先行表明 産別労組、過去最高の要求続く 中小への波及カギ
2024年の春季労使交渉で7日までに出そろった主要産業別労働組合の方針は過去最高の要求が相次いだ。三井不動産など経営側が高い賃上げを先行表明する動きもあり、物価上昇や深刻化する人手不足を受け、労使が足並みをそろえる。持続的な経済成長には大企業を中心に高まる賃上げ機運を中小企業に波及させることがカギを握る。
2023.12.08
生成AIで作業効率化 時短効果、月22万時間に 三菱UFJ銀が試算
事務や営業といった銀行業務への生成AI(人工知能)導入で、三菱UFJ銀行は労働時間の削減効果が月22万時間以上に相当するとの試算をまとめた。同行は11月に行員4万人程度を対象に米マイクロソフトのクラウドサービス経由で生成AI「Chat(チャット)GPT」の利用を開放した。
2023.12.08
東急リバブル、戸建て価格を即日で査定 AI活用
不動産仲介大手の東急リバブルは中古戸建ての価格査定で人工知能(AI)の利用を始める。過去に取引のあった1000件以上の物件データをもとに、従来は最大1週間ほどかかっていた査定期間を1日に短縮する。住宅の新設着工戸数の減少で中古流通市場の拡大が期待される。土地や物件ごとの個別性が高い戸建ての取り扱いを増やす。
2023.12.08
JR東海、「新幹線で仕事」勤務扱い 東京―新大阪通勤も可能に
JR東海は社員が新幹線や特急を使った通勤中に仕事をした場合も、勤務時間として扱う制度を導入する方針を固めた。東京―新大阪間の新幹線通勤も認める。同社は東海道新幹線車内にビジネスブースや1.5席分の座席を設けるなど「新幹線のオフィス化」を進めている。転勤を望まない会社員が増える中、勤務地を選ばない働き方を後押しする。
2023.12.08
大企業「毎日出社」53% 都内7月 増加傾向鮮明に 民間調べ
野村総合研究所は、東京都内の大企業に勤める会社員の働き方などに関するアンケート調査の結果を公表した。「毎日出社している」と回答する人が過半数を占め、出社頻度が「週3日以上」と回答した人まで含めると7割を超えた。