NEWS

2023.11.17

訪日客回復で長時間労働、労組「残業せず」通告 空港の地上業務スイスポート

空港の地上業務を手掛けるスイスポートジャパン(大阪府泉佐野市)の労働組合が長時間労働が改善されていないとして12月から時間外労働をしないと会社に通告したことが16日、分かった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ航空需要が足元で回復するなか、人材確保が追いつかず残業が常態化したようだ。年末年始の空港が一段と混雑するおそれがある。
2023.11.16

首相「23年超す賃上げを」 政労使会議開き要請 物価高、適正転嫁へ公取委が指針

岸田文雄首相は15日、首相官邸で経済界や労働団体の代表者と意見交換する政労使会議を開いた。デフレ脱却のため2024年春季労使交渉(春闘)で23年を上回る水準の賃上げを実現するよう要請した。物価高や人手不足を背景に、公正取引委員会は経済界に価格転嫁を促す指針を示した。
2023.11.16

技能実習の代替制度、転職制限「最長2年」に 政府が修正案

政府は15日、外国人労働者の受け入れのあり方を議論する有識者会議で、技能実習に代わる新制度の修正案を提示した。いまの技能実習制度で原則認めていない転職までの期間を修正した。就労開始から最長2年とする内容に変更した。
2023.11.16

第一生命、7%賃上げへ 来年度、株式報酬制度も導入

第一生命ホールディングス(HD)は15日、2024年度に全国の内勤職員と営業職員あわせて約5万人の賃金を平均7%上げる方向で検討に入った。給与制度の改定などに加え、従業員向けの株式報酬制度を導入し、24年度に自社株を1人当たり50株交付する。5%以上の賃上げは内勤職員、営業職員ともに2年連続となる。
2023.11.16

退職した元社員再雇用 味の素AGFが制度化 知識や経験を取り込み

味の素AGFは一度退職した元社員を再雇用する「カムバック採用制度」を導入した。対象は育児や介護、配偶者の転勤、他社への転職などを理由に自己都合退職をした勤続1年以上の正社員。退職後に得た多様な知識や経験を新しい価値として同社内に取り込み、イノベーション創出などにつなげていく。
2023.11.16

バイト時給最高1177円 10月三大都市圏、最低賃金引き上げ影響

人材サービスのリクルートやディップが15日発表した10月のアルバイト・パート平均時給は過去最高を更新した。飲食などを中心に人手不足が続き、年末に向け先高観は強い。
2023.11.16

離職運転手を再雇用 京王バス 人手確保へ同等待遇で

京王バス(東京都府中市)はバス運転手の元社員を離職前と同等の待遇で採用する再雇用制度「おかえり採用」を始める。2024年4月から運転手の残業時間の上限規制が適用される「24年問題」が迫るなか、人材確保を急ぐ。
2023.11.16

フリーカメラマン「労災」 会社指揮下と認定 通勤中に事故

出版関連の労働組合「ユニオン出版ネットワーク」は15日、通勤中の交通事故で負傷したフリーランス(個人事業主)の男性カメラマン(40)に対し、品川労働基準監督署(東京)が会社の指揮下で働く労働者と変わらないと判断し、労災認定したと明らかにした。
2023.11.15

ベンチャーキャピタル、人材多様化 女性・外国人増員 業界団体、数値目標を年内策定

ベンチャーキャピタル(VC)が長く課題に抱えていた多様性向上に注力し始めた。業界団体の日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)は12月末までに、女性や外国人などが幹部に占める割合の数値目標を立て、実現のための具体策を策定する。一部加盟社が体質を問題視したことを機に動き出した格好だ。対応の遅れを取り戻せるか。
2023.11.15

WELL ROOM、多言語の医療サービス 増える外国人材 支援

日本の労働力不足を解消する助け舟として期待されるのが外国人労働者だ。その人数は年々増え続け、厚生労働省の調査によると2022年は182万2000人にのぼった。一方、多言語に対応した医療機関はまだわずかだ。WELL ROOM(ウェルルーム、東京・千代田)は多言語の医療サービスによって外国籍人材らの心身の健康をサポートする。
2023.11.15

来たれナース、ネット募集で条件明示 川崎市医師会 給与や雇用形態網羅 潜在人材の関心引く

川崎市医師会がホームページで市内の医療機関で働いてくれる看護師ら医療人材の募集を始めた。神奈川県は看護職の離職率が東京都と並んで高く、人材を確保できないために閉院する病院も現れている。時給や月給を明示するなど潜在的な人材に関心を持ってもらえるよう対策を急ぐ。
2023.11.15

採用面接の内容、AIが解析

オンライン会議の内容解析ソフトを手掛けるブリングアウト(東京・中央)は採用面接向けのサービスを始める。経歴や転職への思いといった条件を登録すると、面接の録音データから人工知能(AI)が該当部分を抽出して要約する仕組み。面接官が適切に質問しているかを3段階で判定する機能も提供する。採用面接の機会が多い人材派遣会社を主要顧客に想定する。
ページトップへ