NEWS

2025.06.26

自治体「内定辞退5割」続出 民間と待遇差 給与上げで成功例も

全国で採用試験合格者の辞退率が5割を超える自治体が相次いでいる。民間企業の給与上昇で官民の待遇差が広がり、採用で競り負けるケースが増えている。内定者の6割超が辞退した東京都日野市が競合関係にある隣接市と就職説明会を開くなど、各自治体は対策を進める。初任給の引き上げで人気就職先になった大阪府和泉市のような成功例もある。

2025.06.26

東京の月給、NYの半分 38位38万円と7位75万円 世界69都市調査

【ロンドン=井田正利】ドイツ銀行リサーチ・インスティチュートがまとめた2025年の主要都市における価格調査で、東京の平均月額給与が2592ドル(約38万円)と米ニューヨーク(5128ドル、約75万円)の半分程度にとどまったことが分かった。世界に比べて賃上げが遅れたうえ、足元の円安が東京の月給を押し下げた。

2025.06.26

岡三証券、入社3年目から社員に株式報酬 年最大100万円

岡三証券は7月から社員の成果に応じて自社株を割り当てる報酬制度を導入する。通常の賞与に上乗せする形で1人あたり年間で最大100万円相当を付与する。新卒2年目以上や中途入社の社員が評価の対象で、翌年度から受け取れる。
2025.06.25

広がる教育フィンテック 給食費などの集金、新興が円滑化 教師・保護者の負担減

学校や保育園の給食費などの支払いや集金をIT(情報技術)で効率化する「教育フィンテック」が広がり始めた。長年の現金払いや口座振替の慣習などで普及が遅れてきたが、教師や保護者の負担軽減に向けて導入が進む。スタートアップが市場をけん引し、需要を見込んで大手企業も参入するなど裾野が拡大している。

2025.06.25

トライアル、廃校に「DX道場」 花王やカルビーなど50社集結 購買データ開放、販売6割増の例も

九州発のディスカウント店、トライアルホールディングスが業種を越えたデジタルトランスフォーメーション(DX)に挑んでいる。福岡の研究開発拠点に食品メーカーや卸など約50社を誘致し、購買データを開放。消費者のニーズが多様化するなか、刺さる商品の企画や販促につなげる「DX道場」の現場を追った。

2025.06.25

愛媛大、情報基盤を整備へ 医療データ利活用で地域支援 東北大、治験効率化目指す

大学が地域の医療や健康データを利活用する取り組みに乗り出している。プラットフォームを整えて地域の医療機関がデータを使いやすくするほか、大学病院での臨床試験(治験)も効率化する。医師不足が深刻になるなか、地域医療を下支えすることで、地域への貢献度合いを高める。

2025.06.24

〈経済観測〉建設派遣から見た景気 退職率上昇、定着に課題

深刻な人手不足が続く建設業界。景気の足を引っ張ることはないのか。人材をどう確保するのか。建設技術者派遣の最大手、夢真の小川建二郎社長に聞いた。
――建設技術者を派遣する事業から建設需要の最前線はどう映りますか。

2025.06.24

〈ビジネスTODAY〉ローソン、AI店舗始動 KDDIと協業第1弾 3割効率化、世界展開も

ローソンは23日、次世代型のコンビニエンスストア1号店を東京都内に開いた。人工知能(AI)カメラを使った販促機能や商品の陳列ロボットなど最新技術を集め、店舗運営を3割効率化することを目指す。同社に50%を出資するKDDIと組み、全国のコンビニだけでなく世界の小売店へのシステムの展開を狙う。

2025.06.23

「イエチカ」でブランク強みに 正社員への再就職 子育てや地域活動もPR

転職市場が活況になるなか、結婚や出産を機に仕事から離れていた女性が、再び正社員として採用されるケースが増えてきた。学生の就職活動で注目される「ガクチカ(学生時代に力を入れた経験)」にならい、子育てや地域活動などで培った経験を「イエチカ(家で力を入れていたこと)」として訴える。マイナス評価につながりがちだったブランクの期間を、「強み」と捉える動きが応募者、企業ともに広がっている。

2025.06.23

メンタル疾患、復職にハードル 産業医と主治医で見解相違、従業員が訴訟も

うつ病などで休職した従業員の復帰を巡り、会社の産業医と本人の主治医の見解が異なって復職できず、従業員が訴訟を起こす例が相次ぐ。もともと産業医は工場の労災防止などを目的とし、メンタル関連の疾患は想定外。社会復帰を後押しする主治医との立場の違いもある。復職判断の円滑化に向けて制度運用を見直す必要性も指摘される。
2025.06.23

女性の雇用、AIの影響受けやすく

国際労働機関(ILO)は、欧米や日本など高所得国で女性の雇用が男性よりも人工知能(AI)の影響を受けやすいとの調査結果を発表した。生成AIで自動化される職業への影響度合いを地域や性別で分析したところ、影響スコアが最も高く、数も大きいのは高所得国の女性で9.6%と同条件の男性(3.5%)の2.7倍だった。
2025.06.21

チームビルドは森の中で 三井物産などが研修 「開放的な気持ち」2割増 安らぎ、アイデア触発

森林で研修をする企業が増えている。都市で働くビジネスパーソンにとって、森林は非日常の場所。仲間と協力しコミュニケーションをとろうとする気持ちが高まり、リラックスして新しい発想が期待できる。社員同士のリアルな結束力が強まり、職場の魅力向上にもつながっている。
ページトップへ