11月にオンライン配信した福山、下田、秋田の抄録特集を掲載しました。
10月、11月にオンライン配信した釜石と田辺の抄録特集を掲載しました。
地方への移住・定住の可能性について、秋田県の「リモートワークで秋田暮らし」の取り組みを踏まえ、さまざまな角度から考えました。
日常と非日常の行き来を個人の成長につなげる「越境学習」の視点から都心のビジネスパーソンが和歌山県田辺市で体験する意義と学びについて考えました。
地域で仕事に直接関わる体験を最重視しながら、企業とのパートナーシップも有効に活用しつつ魅力づくりを産官で推進する下田モデルについて討議しました。
三菱総合研究所・松田智生氏の提唱する「逆参勤交代」の視点を取り入れ、福山市を事例に新しい働き方の可能性について考えました。
釜石の「オープンシティ戦略」による新次元のコミュニティでイノベーティブな体験を生み出そうとする新たな展望について識者らが議論しました。
NIKKEIワーケーション会議2021のキックオフシンポジウムを開催。経済界トップや学識者などがワーケーションの意義を総合的に討議しました。
コロナ禍で健康経営に取り組む企業が増えるなか、社員の睡眠対策が生産性向上のために重要であることを産官学で討議しました。
「六甲山上スマートシティ構想」が次々と実現される神戸で企業トップと識者、市長がwithコロナ時代の新たな働き方・暮らし方について討議しました。
新型コロナ禍においてテレワークの社内の浸透を深める企業トップ層による事例紹介や識者によるテレワーク活用に関する最新の知見と情報を発信しました。
「ワーケーション会議 in 鳥取」「ワーケーション会議 in 妙高」 「ワーケーション会議 in 釜石」を連続開催し、各地の地域課題解決と新しい働き方や人材育成の観点から首長、識者が討議を行いました。